映像制作のボーダーレスの秘密

編集部
編集部
エンタメ
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

『硫黄島からの手紙』 2006年 アメリカ

観終わった後、「してやられた!」という思いで一杯になりましたね。映画までもアメリカに無条件降伏か!?って気分というか。

どうして、日本でこういう映画が作れないんでしょうか。ていうか、これこそ、日本が作るべき映画だと思いましたね。

51AzDuX+IyL

 

それをアメリカ人に、しかも、大御所クリント・イーストウッドに作られてしまうなんて。情けない…。

たしかに、ハリウッド映画とは比較にならないぐらい製作費が無いのは分かります。でも、この作品は大掛かりなセットやCGがウリになっているのではなく、ヒューマンドラマとして、純粋に脚本が素晴らしいと思うんですよね。なので、作りようによっては、日本映画界でも充分にやれたんではないかと。

しかも、場所は硫黄島。基地なので一般人は渡航できませんけど、自衛隊全面協力などがあれば、日本制作の方が有利なんじゃないかな?と思ったりして。

 

観る前は、「イーストウッドなんぞに日本人の精神がわかるか!?ちゃんと日本軍を描けるのか」と思っていました、正直なところ。それが、ある程度ちゃんと理解して描いているからこそ、余計に口惜しいんですよね…。

逆に、現代日本人の方が、当時の事に無理解で、ちょっとステレオタイプの偏った描き方しか出来ていないように感じます。

 

まぁ、今までのハリウッド戦争映画といえば、ほとんどナチスや日本軍は“ステレオタイプな悪役”としてしか描かれてきませんでしたから、そういった意味でも、この作品は革新的と言えるかもしれません。アメリカ人というより、イーストウッドがよく理解していたということでしょうか?

実際、2001年公開のアメリカ映画『パール・ハーバー』での日本の描き方、あれはちょっと…

ああいうのを観ると、決して日本を賛美しすぎず、そして衣装や小道具だけでなく、日本人の精神性にも迫ったイーストウッドのバランス感覚や客観性は、これまでにはなかった、新しい形の戦争映画を創りあげていると思います。

 

もちろん、『硫黄島からの手紙』にも、例えば洞窟内での宮城遥拝のシーンで、最敬礼しながら万歳三唱をしたり(普通は直立不動で万歳三唱)、憲兵が「吠えてうるさいのは通信妨害だ」と言いがかりをつけ、一般市民の飼い犬を射殺するという有り得ない描写など、多少の創作や脚色はありますが、それは取るに足らないことでしょう。細かい部分には突っ込みどころもあるでしょうが、全体的に見ればとても完成度の高い、素晴らしい作品だと思います。

 

渡辺謙演じる栗林中将はアメリカ駐在武官の経験があり、当時としてはかなりの知米派として知られていましたし、“バロン西”こと西大佐(伊原剛志)も、1932年開催のロサンゼルスオリンピック馬術競技で金メダルを取っていたということで、そのあたりも、イーストウッドとしては描きやすかったのかもしれません。

また、硫黄島での日本軍の作戦も、だだっ広い海岸や砂浜でアメリカ軍の上陸を食い止めるものではなく、わざと上陸させ内陸部に誘い込むというものだったんですよね。小さな島の中という閉鎖的な空間、そして洞窟内での人間関係には密室劇的な要素もあって、テーマとしてこの『硫黄島』を選んだのはイーストウッドの、映画人ならではの感覚だったのかもしれません。

 

イーストウッドには、当時の日本人の風習や文化をさらに学習してもらって、硫黄島戦に続いて沖縄戦も映画化してもらいたいなぁって思ったりもします。

沖縄を舞台にした映画は、1971年の岡本喜八監督作品『激動の昭和史・沖縄決戦』があり、これも素晴らしい名作なのですが、『硫黄島からの手紙』と見比べてみると、少し戦争観が偏りすぎているというか、客観視できてないようにも思えます(そこがテーマの映画なので、仕方ない部分もありますが)。

沖縄戦だと、八原大佐と長中将の持久戦か突撃かといった、作戦面での人間ドラマを主軸に描くと面白いのでは…などと空想してしまったりするんですが…イーストウッドさん、いかがでしょうか?って、まさかこの『ボーダーレスの秘密』をチェックしたりはしてないよなぁ(笑)

 

イーストウッドが“その演技に感銘を受けた!”なんていう触れ込みだった、嵐の二宮君ですが…正直なところ、ファンの皆さんには申し訳ないんですけれど…ウーン(苦笑)。まぁ、パン屋さんがいきなり召集されるという設定なんで、あの感じが逆にいいのかもしれません。

でも、丸刈り頭は好印象でしたね。1995年に製作された戦争映画『君を忘れない』での、同じ事務所の先輩・キムタクのロン毛ポニーテールにはちょっとビックリしてしまいましたし。

架空の海軍大尉を演じた中村獅童はまさに好演でしたね!あの状況で、あそこまで陸海軍いがみあってたとは思われませんが、精神主義一辺倒の、いかにも軍人然とした姿が印象的です。

 

そう、印象的といえば、手榴弾による自決のシーン。負ける口惜しさ、生きることへの未練、死への恐怖・・・この『硫黄島からの手紙』では、何とも言えない表情から生まれる緊張感が、観るものにひしひしと伝わってきます。

自決シーンを描いた作品は数あれど、あそこまで日本兵の自決を描ききった映画って、今まで無かったんじゃないでしょうか?もしかしたら、イーストウッドがこの作品の中で描きたかったテーマが集約されているシーンなのかもしれません。

改めてもう一度観直してみたら、新しい発見のある映画だとも思います。

 

今年は終戦から70年。かつては火花を散らした相手、アメリカが作ったオール日本人キャストの戦争映画、今こそもう一度観てみる価値はあるんじゃないでしょうか?

こういった映画が日本人の手で作られた時、初めて、日本は本当の意味での平和を手に入れられるような気がするんですよね。

 

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事一覧

ニューロティカのドキュメンタリー映画『あっちゃん』を観てきま
年末ジャンボを本気で当てたい!紀州宝来宝来神社編
鯉のぼりのライトアップ